無料OS『Korora』簡単インストールで日本語入力まで完了!

前記事では『Korora 26 (Bloat)』についてまとめてきましたが、今回はインストール用USBメモリの作成から、ハードディスクドライブへのインストールと、日本語入力についての記事になります。

無料OS『Korora』見た目がカワイイ&使いやすい!
Kororaは、使いやすいシステムを提供することを目標としている「Fedora Remix」で、Cinnamon、GNOME、KDE、MATE、Xfceデスクトップ環境が用意されています。また、最小システム要件は次の次のとおりになります。
スポンサーリンク

インストール用USBメモリの作成

今回は、「Etcher」で作成したらうまく起動できました。

ちなみに、Fedoraでは「UNetbootin」で、問題がありませんでしたが、Fedora RemixであるKororaでは、起動不能の状況になりました(あくまでもこちらのPC環境下におきまして)。

なお、USBメモリへの書き込みツールについては、以下の記事を参考にしてください。

Linuxがライブ起動しない…ブータブルUSBメモリ作成ツールが盲点に!
USBメモリにisoイメージを書き込むツールにも注意が必要で、どのツールも同じではありません。通常UNetbootinを使って、ライブ起動テストを行い、うまく行かない場合は、Etcherで試しています。しかし、中にはうまく行かないことも…

 

インストールとライブ起動確認

インストールは、VirtualBox バージョン5.2.8にて、計2回行っています。

ライブ起動は、元Windows 7 professional(64bit)パソコンで行いました。

 

インストール手順は簡単

インストールは、パソコンのHDDのOSを入れ替えるパターンです。

※デュアルブートの場合は、途中が異なりますので、ご注意願います。

それぞれの選択項目を記載してありますので、選択したら「続行」などをクリックしてください。

以下のGIFアニメのナンバーは、下記とリンクしています。

※USBメモリを差し込んで起動しますが、元のOSが立ち上がった場合は、BIOS等の設定が必要です。

  1. USBメモリから起動して、そのままエンター
  2. 「Live System User」になっているので、そのまま「Log in」ボタンを押す
  3. ライブ起動した画面の左上にある「Install to Hard Drive」アイコンからインストーラーを起動
  4. 言語が自動で「日本語」になっていると思いますが、なっていない場合は、「日本語」を選択
  5. 設定内容を確認して、この場合はインストール先をクリック
  6. インストール先のディスクを確認し設定
  7. 設定内容の再確認、問題がなければ「インストールの開始」をクリック
  8. ユーザーの設定画面で「ROOTのパスワード」と「ユーザー作成」を行う
  9. まずはrootのパスワードを設定
  10. 続いてユーザーの設定
  11. 先ほどのユーザー設定画面にて確認し、そのままインストールが終わるのを待つ
  12. 再起動の指示があるので、「終了」ボタンを押す
  13. インストールメディアを抜く指示はありませんので、ここでは一度シャットダウンして、インストールメディアを抜いてから、再度起動しましょう。

 

日本語入力について

再起動後は、日本語入力も特別な設定は不要で、入力出来るようになっています。

デフォルトの入力切り替えは「Windowsマークのボタン」+「スペースキー」です。

テキストエディタなどで、入力確認してください。

 

まとめ

Korora OSのインストールとライブ起動確認
  • インストールは、VirtualBox バージョン5.2.8にて、計2回
  • ライブ起動は、元Windows 7 professional(64bit)PC

上記内容で確認しています。

インストール用USBメモリ

「UNetbootin」では、うまく行きませんでしたが、「Etcher」で作成したら起動できました。

Korora OSのインストール
  • インストール先のハードディスクドライブの確認
  • ROOTのパスワード
  • ユーザーの作成

上記以外は、「続行」などをクリックするだけで、インストールから日本語入力まで完了します。

慣れていない方でも迷わずインストールが完了し、Korora OSを利用できると思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました