無料OS

無料OS

無料OS『Mageia 7 Beta 1』…ライブで試してみる!

『Mageia 7 Beta 1』について、現在用意されたライブメディアは、Plasma デスクトップ:64bitのみ、GNOME:64bitのみ、Xfce :64bit、32bitです。インストール用USBメモリの作成で、UNetbootinは不可。
無料OS

無料OS『Linux Mint 19.1 Beta』…試してみる!

Linux Mint 19.1 Cinnamon BETA を試しました。Cinnamonがバージョン4.0になっており、他の変更点としては、・アップデートマネージャ・ソフトウェアソース・入力メソッド・XAppsの改善・背景コレクションの追加などが変更になっています。
無料OS

無料OS『MX Linux 18 Beta1』…試してみる!

MX Linux「MX-18 Beta1」がリリース。lightdm-gtk-greeter(ログイン画面)にロケール選択オプションを追加。ベータ版の既知の問題は、メインリポジトリのnvidiaドライバは、新しいカーネルに対して構築されない可能性があります。
無料OS

Live USBで設定保存できる『KDE neon 20181129』その2…Fcitx日本語入力!

『KDE neon 20181129』Live USB の日本語入力の設定で、fcitx-mozcをターミナルから、コマンドで設定します。入力メソッドの確認と設定の注意点として、ログアウト・ログイン後、Fcitxが起動していない場合、自動起動の設定をします。
無料OS

Live USBで設定保存できる『KDE neon 20181129』その1…日本語化まで!

設定が保存可能な『KDE neon 20181129』の Live USBの作成には、UNetbootinを利用し、最低容量4GB以上のUSBメモリが必要で、設定を保存出来るスペースを1.8GB程度に設定します。今回は、日本語化までをまとめました。
無料OS

無料OS『KDE neon 20181129』…簡単インストールと日本語入力!

KDE neon 20181129 のインストールと、日本語入力について、インストールは、最初に言語で、「日本語」の選択をする事と「ユーザー名とパスワード等」を入力するぐらいで、あとは続けるなどをクリックするのみで、日本語入力まで、簡単に完了しました。
無料OS

無料OS『KDE neon 20181129』…Windows 7 あたりのPCへ!

KDE neon User Edition(64-bit):neon-useredition-20181129-0531-amd64.iso について。KDE neon は、QtとKDEソフトウェアの最新パッケージを提供するKDEのプロジェクトです。システム要件…
無料OS

サポート切れ Windows XP(メモリ768MB)へ『Feren OS』をインストール!

Feren OSをWindows XP(メモリ768MB)へインストール。32bit版があり、メモリも1GBレベル〜で、さらに(セミ)ローリング・リリースモデルです。システム要件、メモリ:1〜2GB、インストールする場合の空きディスク容量:20GB以上。
無料OS

無料OS『ArcoLinux 18.11.2』…インストールと日本語入力!

ArcoLinux 18.11.2のインストールと日本語入力。インストールメディアの作成は、EtcherでUSBメモリへの書き込みます。インストールは簡単で、言語の設定とユーザー情報位で完了。再起動後の日本語入力設定は、コマンドですが、Ubuntuなみに簡単。
無料OS

無料OS『ArcoLinux 18.11.2』…軽く使いやすい!

ArcoLinuxは、Arch Linuxベースのディストリビューションで、ローリング・リリースモデルを採用。ArcoLinux 18.11.2は、日本語入力も割と簡単にできました。最低システム要件は、x86_64互換のマシン、メモリ:512 MB以上思われます。
スポンサーリンク