LinuxでWindowsソフトが使えるWine…あのアプリはどう?

WindowsからLinuxなどの無料OSへ乗り換えるにしても、気になるのはいつも利用しているアプリケーションのLinux版があるのかということではないでしょうか?

最近はマルチプラットフォーム化してきており、1つのアプリでWindowsやMac、Linux版などが用意され、若干の違いはあったりしますが、OSを乗り換えても同じアプリケーションを使うことが可能になって来ています。

また、オフィスソフトなどは、MSオフィス互換のフリーソフトなどもありますが、こちらも当然、完全互換ではありませんので、不都合が出ることもあります。

スポンサーリンク

Wineを利用すればWindowsアプリもLinuxで使える?

「Wine」という名称は、次の頭文字由来の名前で、「WINdows Emulator」から来る説と「Wine Is Not an Emulator」とする説があります。

つまり、簡単に言えば、WindowsアプリケーションをLinuxなどのOS において、ネイティブ動作させることを目標としているフリーのソフトウエアです。

このように言うと、Wineとはすごく素晴らしいものに思えるのですが、残念ながら、全てのWindowsアプリケーションにおいて、有効ではありません。

また、稼働の状況もアプリケーションのバージョンや、利用する環境などでも、違いが出ますので、試してみないとはっきりわからないところもあります。

しかしながら、当然誰もがやってみなければわからないのでは、無駄な作業ばかりになりますので、「 Wine Application Database (AppDB) 」があります。

 

Wine Application Database (AppDB)とは

Wineを利用するユーザーからの動作報告がデータベース化されて、Windowsアプリケーションの動作状況をランク付けしています。

ランクは良い順に以下のようになっています。

  1. Platinum
  2. Gold
  3. Silver
  4. Bronze
  5. Garbage

 

AppDBの調べ方は簡単!

https://appdb.winehq.org/

右上の検索窓から調べれば、登録されている情報が出てきます(調べ方の一例)。

ちなみに「Word」で検索してみます。

検索結果の一番上を開いてみます。

利用したい「Word」のバージョン等の詳細を確認します。

可能性があったら、試した見たほうが良いと思います。

ほとんどの人が、Windowsアプリの全機能を使うことなってありませんから、意外に問題が無い、または気にならないというケースもあります。

 

メジャーではないアプリはデータがない

フリーソフトでも意外にデータがあったりしますが、メジャーでないアプリは、無いこともありますので、ご了承ください。

 

まとめ

Wineを利用すればWindowsアプリもLinuxで!

「Wine」とは、簡単に言えばWindowsアプリケーションをLinuxなどのOS において、ネイティブ動作させることを目標としているフリーのソフトウエアです。

全てのWindowsアプリケーションにおいて、有効ではありません。

Wine Application Database (AppDB)とは

Wineを利用するユーザーからの動作報告がデータベース化されて、Windowsアプリケーションの動作状況を以下のようにランク付けしています(良い順)。

Platinum>Gold>Silver>Bronze>Garbage

AppDBの調べ方は簡単!

アクセスして、検索すれば登録されている情報が出てきます。

フリーソフトでも意外にデータがあったりしますが、メジャーではないアプリは無いこともあります。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました