無料OSの画面やWebカメラ録画に『vokoscreen』

先日は、Linux用の画面録画&スクリーンショットアプリケーションである「Kazam」について、記事にしました。

無料OSのデスクトップ録画に『Kazam』なら簡単!
『Kazam』でデスクトップ録画は簡単に!直感だけでスグに利用でき、個人的に使いやすさではトップレベルです。ダウンロードは「ソフトウエアの管理」や「Synapticパッケージマネージャ」から行えます。とにかく、簡単フリーで使いやすいと思います。

今回は、同じLinux用の画面録画アプリである『vokoscreen』について、同じようにまとめていますので、参考にしてください。

スポンサーリンク

『vokoscreen』フリーで画面録画とWebカメラも

デスクトップの画面録画だけではなく、Webカメラからの映像も撮れるので、パソコン上での録画には重宝するかと思います。

先日も画面録画が可能な「Kazam」を記事にしましたが、違いはスクリーンショットが撮れる「Kazam」と、Webカメラも対応できる『vokoscreen』ということになります。

 

『vokoscreen』と「Kazam」その他の違い

エリアの設定と録画状態のわかりやすさという点で比べると『vokoscreen』の方が上という感じです。

範囲指定の場合に限りますが「Kazam」と違って、いまここを録画中ということがはっきりわかる(録画エリアの縁が赤くなる)のは、大変ありがたいと思います。

以前「Kazam」で、失敗したことがありまして、まざに録画しているのを忘れて、色々と作業続けてしまったことがありました。

もし、『vokoscreen』であったなら、そのようなことはなかったと思われるので、長時間、範囲指定でなんらかの画面録画をする場合は、『vokoscreen』の方が良いかと思います。

 

ダウンロードは「ソフトウエアの管理」から

Linux MintなどのUbuntu系のOSならば、「ソフトウエアの管理」から、『vokoscreen』で検索すればスグにみつかりますので、インストールするだけです。

また、「Synapticパッケージマネージャ」からでも、同じように検索すればみつかりますので、インストールすることができます。

 

『vokoscreen』のインターフェイス

各インターフェイス画面にナンバーをつけていますので、下記ナンバーがその画面の説明になります。

  1. 撮影する範囲やディスプレイなどの設定画面
  2. 録音のオーディオ設定画面
  3. 動画のフレームレートやフォーマット形式などの設定画面
  4. 撮影したビデオの保存場所などの設定画面
  5. Webカメラの設定画面
  6. 『vokoscreen』の各種情報へのリンク画面

なお、各設定画面の下部には録画・再生などのボタンを設置

 

使い方は簡単

インストールが終了すれば、メニューにすでに入っていると思いますので、メニュー(「サウンドとビデオ」もしくは「全てのアプリケーション」)から『vokoscreen』を起動してください。

起動すると、先程のインターフェイスになりますので、撮影エリアなどを設定し、撮影するだけです。

  1. vokoscreenを起動する
  2. 録画する画面または範囲などを決める
  3. 撮影開始までのカウントダウンを設定する
  4. (オプション)上部マイクのアイコンからオーディを設定する
  5. (オプション)上部プレイのアイコンからフレームレートや形式などを設定する
  6. (オプション)上部設定アイコンから保存パスやその他の設定を行う
  7. ウインドウ下部の「開始」ボタンを押して撮影開始
  8. パネルにあるアイコンから終了

通常は、一度オプション関連を設定してしまえば、4.5.6.のオプションは飛ばせます。

なお、この映像には、上記ステップの1.2.3.そして6.しか映っていません。

そして、『vokoscreen』で撮影した部分の映像は以下のようになりました。

 

まとめ

画面録画だけではなく、Webカメラからの映像も撮れる『vokoscreen』

ダウンロードは、Linux MintなどのUbuntu系のOSならば
  • ソフトウエアの管理
  • Synapticパッケージマネージャ
使い方は簡単

起動すると、先程のインターフェイスになりますので、撮影エリアなどを設定し、撮影するだけです。

なお、以下ではオプション設定は省いています。

  1. vokoscreenを起動する
  2. 録画する画面または範囲などを決める
  3. 撮影開始までのカウントダウンを設定する
  4. ウインドウ下部の「開始」ボタンを押して撮影開始
  5. パネルにあるアイコンから終了

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました