無料OS『Freespire 3.0』…インストールから日本語入力!

前記事では「Freespire 3.0」の紹介をしましたが、今回はインストールから日本語入力までを取り上げます。

Freespire 3.0とは、どんなOSかを確認されたい場合は、以下の記事を参考にしてください。

無料OS『Freespire 3.0』…512MBメモリでも軽い・動いた!
Freespire 3.0は、64bit対応ですが、軽い無料OS。ソフトは、必要性があると思われるものを選んでプリインストールしており、ツール類はそれなりに揃えています。Freespireは、約10年ぶり?に復活した為、最近の情報はあまりなく、そこがマイナスです。
スポンサーリンク

インストールと起動テストについて

インストールテストは、VirtualBox Ver5.2.4にて、計2回行っています。

ライブ起動テストは、元Windows 7 professional(64bit)パソコンで行いました。

 

USBメモリへの書き込み

今回は、UNetbootinにて作成しています。

問題なくライブ起動出来ています。

USBメモリへの書き込み方法は、以下の記事を参考にしてください。

Windows風の無料OS『Zorin』インストール不要でお試し!
先日もWindowsがサイバー攻撃され、相当数のパソコンが『WannaCry』に感染しました。その後は落ち着いているようですが、またいつこのような状況になるかわかりません。いや、毎日小規模な攻撃等は起こっていますので、いつあなたのパソコンが...

 

Freespire 3.0のインストールはとっても簡単

インストールは、パソコンのHDDのOSを入れ替えるパターンです。

※デュアルブートの場合は、途中が異なりますので、ご注意願います。

それぞれの選択項目を記載してありますので、選択したら「続ける」などをクリックしてください。

以下のGIFアニメのナンバーは、下記とリンクしています。

※USBメモリを差し込んで起動しますが、元のOSが立ち上がった場合は、BIOS等の設定が必要です。

  1. ライブ起動をしたデスクトップにある「Installer Freespire 16.04」アイコンをクリックして、インストーラーを起動
  2. 言語を「日本語」に設定(リストの一番下)
  3. Freespireのインストール準備で、ここでは両方にチェック
  4. インストールの種類で、「ディスクを削除してFreespireインストール」を選択
    削除したくない場合は、「それ以外」を選択して個別に対応してください。
  5. 確認画面ですので、問題がなければ「続ける」を選択
  6. 「Tokyo」が自動的に入力済みですが、違った場合は地図の東京のあたりをクリックして設定
  7. キーボードを設定しますので、左側のリストから一般的なキーボードスタイル「日本語」等を選び、右はあなたのキーボードに合わせて選択
  8. あなたのユーザー名やパスワードを設定
  9. インストールの途中経過
  10. インストールが完了したので「今すく再起動する」をクリック
  11. インストールメディアを取り出し、その後「ENTER」キーを押す
  12. ブートローダーが立ち上がるので、そのまま「ENTER」キーを押す

Freespire 3.0は、再起動しても日本語になっていません。

 

Freespire 3.0の日本語化と日本語入力は一緒に設定

以下のGIFアニメのナンバーは、下記とリンクしています。

  1. 下部パネル左の「f」マークのメニューから「settings」→「language Support」をクリック
  2. language Supportが利用できるかをチェックのため少し待つ
  3. 「Install」ボタンを押す
  4. 先ほど設定したパスワードを入力し、「authenticate」ボタンを押す
  5. 言語が完全にインストールされると矢印の部分に「日本語」が隠れていますので、つまんで持っていく感じで「English(United States)」の上に移動させる
  6. 「Keybord input method system」で「fcitx」を選択
  7. 「Apply System-Wide」をクリックして確定
  8. 上から順に「Regionsl Formats」タブをクリックし、「日本語」を選択、こちらも「Apply System-Wide」をクリックして確定

あとは、ログアウト、ログインを行ってから、日本語の入力確認をしてください。

 

まとめ

Freespire 3.0のUSBメモリへの書き込みは、UNetbootinにて作成し、問題なくライブ起動出来ています。

Freespire 3.0のインストールはとっても簡単で、基本的に流れに乗って進めれば、簡単に終了します。

注意点としては、インストール後に再起動しても、日本語化は完了していません。

日本語化と日本語入力は、その後一緒に設定します。

下部パネルの「f」マークのメニューから「settings」→「language Support」で設定できます。

設定が終わったら、ログアウト、ログインを行ってから、日本語の入力確認をしてください。

 

コメント

  1. wawashington@gmail.com より:

    Freespire.iso をダウンロードできるサイトを教えて下さい
    もしよかったら私が、許可を得て、Freespire OS iso をDLできるFTPサイトを作ります

    • editor より:

      公式サイトは以下のURLです。
      https://www.freespirelinux.com/
      現在のFreespireのバージョンは6.0になっています。
      この記事のFreespireバージョンは3.0で、ダウンロードページも現在無いようなので、該当する部分は修正しておきます。

タイトルとURLをコピーしました