厚生労働省の「平成27年都道府県別生命表の概況」によると不慮の事故死は、全国平均で、男性「3.21%」、女性「2.43%」になっています。
つまり、100人中3人程度は、不慮の事故によって亡くなっていることになります。
もちろん、即死ばかりではないでしょうが、多くの方は、事故でなくなる場合に遺言がやっとでしょうし、色々自分で整理することなんか出来るわけがありません。
今回は、突然やってきた不慮の事故などでの終活について、銀行や保険などの比較的対応が取りやすいものではなく、パソコンなどのデジタルデータやオンラインサービスの各種データについて考えてみたいと思います。
お好きなところからご覧ください
これからは不慮の事故や災害死がもっと増えるかも?
首都圏や南海トラフ巨大地震が、この30年以内に発生する確率は70%程度あるようなので、もしそんなことになれば、該当地域では3%どころか、ふた桁レベルに跳ね上がることでしょう。
いま、まさにこの瞬間に何が起こるかわかりませんので、そのうちに色々と整理すればいいやと思っていると、わかっていたのに…と後悔することになるかもしれません。
PCのデジタルデータを整理するのは当然
スマホにも色々なデータがあるとは思いますが、バックアップを取ったりしているのは、PCだったり、オンラインのストレージだったりすると思います。
以前、普段使っているPCのデジタルデータ終活について、効果的と思われるアプリケーションソフトを記事にしていますので、以下を参考にしていただければと思います。
SNSアカウントや各種ポイント
これは、利用規約によって左右されますが、多くは利用者が死亡した場合、譲渡や相続なとが出来ないことが多いようです。
つまり、死亡により、IDやPASSが不明なため、サービス運営会社に連絡しても、そのまま利用したり、データをダウンロードするなど出来ないこともあります。
遺言なので家族に、IDとPASSを伝えてあれば、解約したりデータをダウンロードすることもスムーズにできますので、契約しているサービスについては、整理してまとめておく必要があります。
家族も知らないちょっとしたSNSで、ずっと亡くなってからも写真や、書き込みが残り続けるのもどうかと思います。
家族や残された人たち、または故人本人が望んで残すならば良いのですが、不慮の事故などで亡くなった場合は、そのまま放置されてしまいます。
ネットバンクやネット上の口座取引
ネットバンクには現物の通帳がない(ファイル出力はできる)と思いますので、残された家族は何も知らせなければ、ネットバンクに口座を持っていることに、気付かないかもしれません。
また、株やFXなどの取引口座なども、小遣い稼ぎのつもりで、家族に内緒で利用することもあるかもしれません。
なかには、不慮の事故で亡くなって、そのまま放置状態になっていたFXなどで、大損失なんていう話もあるようです。
データ仕分けをスグにはじめよう
残すデータや処分するデータの整理をスグに始めましょう。
そのうちは、ほとんどしないと同義語になってしまうでしょう。
データは日々更新していきますので、そのうちまとまったらというような考えでいると、いつまでも始めることができません。
残すデータや削除するデータ
まずは、残すデータとして、ネットバングやオンライン取引のIDやPASSなどをリスト化してまとめましょう。
次に、停止してもらうサービスなどについてまとめます。
最後に、削除する仕組みをセットして、とりあえず終活の最初の段階が終わります。
リスト化は、紙ベースのほうが良いかもしれません。
もし、データ化する場合も暗号化したら、残された家族が読めなくて、何もできないということになっても問題です。
もちろん、そのまま単にPCに保存しておくのは、非常に危険です。
なんらかの、対策が必要になるでしょう。
そして、これらの作業は、随時メンテナンスが必要ですので、誕生日や正月など、特定の日を決めて随時行う必要があります。
まとめ
100人中3人程度は、不慮の事故によって亡くなっています。
首都圏や南海トラフ巨大地震が、この30年以内に発生する確率は70%程度あり、これらのエリアの方は、いつ不慮の事故や災害死になるかもわかりません。
デジタルデータを整理しよう
- PCのデジタルデータ
死亡時には自動で削除できる対応を取る(フリーソフトで対応) - SNSアカウントや各種ポイント
停止したりできるように情報を整理(不要なアカウントは早めに処分) - ネットバンクやネット上の口座取引
IDやPASSをリスト化(できれば紙ベース)
そして、これらのメンテナンスを定期的に日にちを決めて行いましょう。