脳トレ『アハ体験』ムービーを作るVol.4…今度は拡大・縮小で!

いままで3回にわたって、アハ体験ムービーの作り方を記事にしてきましたが、今回は「拡大・縮小」についてです。

特に「伸縮」との違いについては、良く考えて作る方が良いでしょう。

脳トレ『アハ体験』ムービーを作るVol.3…拡大・縮小ではなく伸縮!
アハ体験ムービー作成で、今回のテーマは「伸縮」です。人工物を素材にして作るときは、拡大・縮小ではなく「伸縮」させることで、よりアハ体験ムービーとして、完成度が高くなると思います。アハ体験は、だまし絵のように、「え!?」という感じが必要だと考えます。

これで、アハ体験ムービーの作り方については、最後になりますが、参考になれば幸いです。

脳トレ『アハ体験』ムービーを作るVol.2…変化させる!
アハ体験、今回のテーマは色の「変化」。動画の編集では、フェードでもかまいませんが、できれば透明度の変化を設定できるソフトで作ることです。また色の変化で重要なのが、素材の色をきちんと変えた画像の用意と「変える色」「変えたあとの色」の選択。
脳トレ『アハ体験』ムービーを作る…YouTubeやSNSへ!
アハ体験とは、ひらめいた時の「ああ、そういうことか!」という感覚。アハ体験ムービー(物体移動ケース)の良い例と悪い例について、良い例は、編集作業において移動処理で作成すれば、わかっていても見つけにくくなり、答え合わせをすると「アハ」となる。悪い例は…
スポンサーリンク

アハ体験の今回のテーマは「拡大・縮小」

まずは、以下の映像をご覧ください。

例ですので、わかりやすく作っています。

答えは、書くまでもありませんが、月が「拡大」しています。

※アハ体験ムービーの核の部分だけになります。

 

アハ体験ムービーの作り方のポイント

今回は、素材画像の加工にPhotoshop、動画編集にAviUtlを利用しました。

もちろん、画像の加工や動画編集には、他のソフトでもかまいませんし、作り方も一例に過ぎません。

1.素材画像を用意する

2.拡大させる部分を作る

ここを綺麗に作れるかで、質がきまってきます。

3.AviUtlで編集する

この例では、単純に拡大して作っているのではなく、若干移動させバランスを保っています。

自然物なので、拡大・縮小で作成しています。

 

良い例と悪い例

より実践的な映像を、先ほどの例とは別に作ってみました。

まずは、良い例から

どこが、変わっているかわかりますか?

答えは、左の切った果物の穴の空いた部分お大きさです。

短時間に変化させているので、わかりやすいのですが、2〜3倍の時間をかけて変化させるとわからなくなります。

悪い例を2つ

まず1つ目ですが、最初の月とビル街の映像ですが、直線のビルと曲線の月がそばにあるので、変化を察知しやすくなります。

もちろん、明らかにわかるような作り方をしているので、より悪い感じが際立っています。

同じ素材で、もっとも悪い作り方ですが、フェードでしか作成できない場合は、このような素材では作らないほうが良いでしょう。

これでは、「アハ」ってならないですよね?

2つ目は、以下をご覧ください。

映像としての出来は、さほど悪くはないと思いますが、直線の窓枠の中の風景が変化(縮小・カメラを引いている感じに)しています。

前の例と同じで、直線の窓枠に触れる部分で曲線の自然の風景を変化させているので、わかりやすくなってしまい「アハ」って感じになりにくいでしょう。

 

今回のポイント

良い例のように曲線のそばにある曲線を拡大・縮小しているので、わかりにくい状況を作っています。

比べやすい直線がそばにない」というで見ていても気づかない可能性がありますので、気がつけば「アハ」となりやすいでしょう。

悪い例にあげているのは、ともに映像のレベルというよりも、直線である人工物のそばにある曲線なので、はっきり変化を感じてしまうということです。

 

どのような変化をさせるかは、素材次第!

どのような変化をさせるかというよりも、どのような編集ができるのかによって、素材を選ぶ必要があるということです。

素材選びを間違わなければ、それなりのアハ体験ムービーを作ることができるでしょう。

 

まとめ

アハ体験の今回のテーマは「拡大・縮小」です。

拡大や縮小で作るのは、自然物の方が使いやすいと思います。

人工物ではなく自然な曲線のそばにある曲線を、拡大・縮小することで、見ていても気が付きにくい状況になります。

映像のレベルがある程度の水準でも、直線のそばにあるものを拡大・縮小しては、すぐに気がついて「アハ」とはなりにくい状況になることでしょう。

すべての編集・加工にも言えることですが、どのような変化ムービーにするかは、素材次第で変わってしまいます。

あなたができる変化方法に合わせて、素材を選べば「アハ」となるムービーができることでしょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました