脳トレ『アハ体験』ムービーを作るVol.2…変化させる!

 

前回はアハ体験についてと、アハムービーの作り方について、物体の「移動」という方法で作りました。

脳トレ『アハ体験』ムービーを作る…YouTubeやSNSへ!
アハ体験とは、ひらめいた時の「ああ、そういうことか!」という感覚。アハ体験ムービー(物体移動ケース)の良い例と悪い例について、良い例は、編集作業において移動処理で作成すれば、わかっていても見つけにくくなり、答え合わせをすると「アハ」となる。悪い例は…

記事を見てもらえるなら、続きを書こうと思っていたら、割とご覧いただけていたので、アハ体験ムービーの作り方「Vol.2」をお届けします。

スポンサーリンク

アハ体験の今回のテーマは「変化」

まずは、先入観なしで、以下の映像をご覧ください。

非常にわかりやすく作っていますし、映像は終わると最初のシーンに戻るので、答えがわかってしまいます。

お分かりのように、壁の色の変化で「オレンジ」から「イエロー」に変わっています。

※アハ体験ムービーの核の部分だけになります。

 

アハ体験ムービーの作り方のポイント

今回は、素材画像の加工にPhotoshop、動画編集にAviUtlを利用しました。

もちろん、画像の加工や動画編集には、他のソフトでもかまいませんし、作り方も一例に過ぎません。

1.素材画像を用意する

2.部分的に色を変える

一部分の変化の場合は、その部分だけの画像でも、全体が入った画像でもどちらでも結構です。

3.AviUtlで編集する

色の変化ですので、フェードでもかまいませんが、ここでは色を変えた画像の透明度を、100%から0%へ少しずつ変化させることで、色を変えています。

今回、色の変化で重要なのが、素材の色をきちんと変えた画像を用意することと、「変える色」と「変えたあとの色」の選択です。

※色をきっちり変えた画像を作れないと、ムービーが雑に見えてしまいます。

 

良い例と悪い例

今回は、より実践的な映像を、先ほどの例とは別に作ってみました。

良い例は、色の変化が「緑」から「黃」への変化

一番右下の緑の風船を見ていてください。

悪い例は、色の変化が「緑」から「赤紫」への変化

これは途中で、他の色が入ってしまいますので、悪い例になります。

このカラーサークルの図で言えば、2つ飛ばし(中1つ)なら、綺麗に変化させることができるでしょう。

しかし、4つ以上飛ばしてしまうと、途中で色が挟まる感じになるので、あまり良い変化でなく、目立つだけになり、美しい変化になっていません。

 

アハ体験を意識して素材や色を変える対象物を選ぶ

素材を選ぶのが重要なのは、当然ですが、良い例と悪い例で利用した画像は、まあ良かったとしても、色を変えた風船が目立たなすぎて、あまり理想的ではありませんでした。

「アハ」と感じるのは、目立つところにあるのに、気が付かなかった…という時に、より「アハ」と感じやすいでしょう。

つまり、冒頭で紹介した見本例のように、極端なくらい目立つもののほうが本来理想的です。

一般的には、以下の例程度になると思います。

本来なら、もっとゆっくり2〜3倍時間をかけて変化させますが、作り方サンプルですので、短時間に変化させています。

 

まとめ

アハ体験の今回のテーマは「変化」です。

動画の編集では、色の変化ですので、フェードでもかまいませんが、Movie Makerの場合は、フェードの時間が短いので、一度動画を出力して、再度編集し、スロー再生に再編集して出力すれば、ゆっくり変化するようになります(変化が荒い感じになるかも)。

色の変化で重要なのが以下の2点です。
  • 素材の色をきちんと変えた画像を用意すること
  • 「変える色」と「変えたあとの色」の選択

1つや2つの隣の色ならば、綺麗に変化させることができますが、間にもう1〜2色入ると、ただ目立つだけの変化になってしまいます。

アハ体験を意識して、素材や色を変える対象物を、選ぶこと必要があります。

目立つところにあるのに、気が付かなかった…

このような時に「アハ」となりやすくなります。

端にある小さな物体の色が変わっても、だから何だよって感じですよね?

極端なくらい目立つもののほうが「アハ」となりやすく理想的です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました