メールタイトルから見るフィッシング…5月1日~5月31日分!

当方の所有する1つのメールアカウントにおきまして、今期間に受信したフィッシングメールは合計 22 件でした。

スポンサーリンク

5/1 – 5/31 の送信日付フィッシングメール

上記期間に個人的に受信したメールタイトルになります。

  • Subject: 4月ご請求額のお知らせ
    Date: Sat, 4 May 2024 22:00:02
    From: イオンカード
  • Subject:「えきねっと」アカウントの自動退会処理について
    Date: Sat, 4 May 2024 17:09:02
  • Subject:【重要】Amazon.co.jpより「アカウント更新のお知らせ」
    Date: Sun, 5 May 2024 09:33:04
  • Subject: 4月ご請求額のお知らせ
    Date: Wed, 8 May 2024 16:08:40
    From: イオンカード
  • Subject: 4月ご請求額のお知らせ
    Date: Thu, 9 May 2024 11:31:27
    From: イオンペイ
  • Subject: 4月ご請求額のお知らせ
    Date: Thu, 9 May 2024 13:45:06
    From: イオンカード
  • Subject:「えきねっと」アカウントの自動退会処理について
    Date: Sun, 12 May 2024 05:37:50
  • Subject: お知らせ
    Date: Tue, 14 May 2024 05:44:23
    From: Amazon.co.jp
  • Subject: 【メルカリ】お客様のアカウント認証に関するお知らせ
    Date: Wed, 15 May 2024 08:27:45
  • Subject:【メルカリ】お客様のアカウント認証に関するお知らせ
    Date: Wed, 15 May 2024 12:40:12
  • Subject:「えきねっと」アカウントの自動退会処理について
    Date: Fri, 17 May 2024 05:13:53
  • Subject: 4月ご請求額のお知らせ
    Date: Tue, 21 May 2024 12:19:52
    From: イオンカード
  • Subject:「えきねっと」アカウントの自動退会処理について
    Date: Tue, 21 May 2024 16:52:23
  • Subject: お知らせ
    Date: Wed, 22 May 2024 05:13:19
    From: Amazon.co.jp
  • Subject: お知らせ
    Date: Thu, 23 May 2024 05:31:25
    From: Amazon.co.jp
  • Subject: 4月ご請求額のお知らせ
    Date: Fri, 24 May 2024 13:26:58
    From: イオンカード
  • Subject: 4月ご請求額のお知らせ
    Date: Fri, 24 May 2024 19:27:01
    From: イオンカード
  • Subject:【重要】Amazon.co.jpより「アカウント更新のお知らせ」
    Date: Sun, 26 May 2024 11:38:00
  • Subject:「えきねっと」アカウントの自動退会処理について
    Date: Sun, 26 May 2024 20:02:05
  • Subject: Amazon.co.jpでのご注文506-0588623-3242366の商品 1 点が発送されました
    Date: Wed, 29 May 2024 05:11:33
  • Subject:【重要なお知らせ】メルカリ事務局からのお知らせご利用確認のお願い
    Date: Thu, 30 May 2024 09:20:41

※上記リストで Subject にサービス名や社名のない場合は (メールアドレスを削除して)From 欄を掲載しています。

全 21 件の内訳としては、以下のようになりました。

  • イオン 7
  • Amazon 6
  • えきねっと 5
  • メルカリ 3

 

今回の特徴や気になったこと

イオンも前月と同様に多めですが、メルカリやAmazonなどのネット取引関連も続いています。

 

メールを開いてもリンクに触れない

メールを読んで気になりフィッシングサイトにアクセスしてしまうと、本物のサイトをコピーして作ったフィッシングサイトなので、騙される可能性が無いとは言えません。

 

メールの内容が気になる場合は

ネットで検索して調べてみましょう。

それでも、メールの内容を確認する必要を感じたら、以前アクセスしたことのあるブックマークや公式のアプリなど別のルートからアクセスして確認しましょう。

 

まとめ

最近のメールタイトルでは、送り主が分からないようにしているものが増えているようで、開封前にFrom欄を見ないとわからないようにしているのでしょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました