なんとなく処分しそびれてしまった古いパソコン…
資源有効利用促進法により、平成15年10月1日より、安易に粗大ごみとして処分できなくなっています。
PCリサイクルマークがついていれば、無料で処分できますが、ついていないPCの処分には費用がかかるなど、わかりにくくなっています。
そんなこともあって、気がつけばタンスの肥やしになってしまっていませんか?
お好きなところからご覧ください
処分したいパソコンは?
動くパソコン
処分以外にも再利用が可能とおもいますので、まずは下記関連記事を参考にしてみてください。

文字通りの動くパソコンと、例えばWindows vistaのように、サポートが切れたため、不安で現在使っていないというような動かすことはできるパソコンがあります。
後者の場合は、買い取りしてもらえる可能性がありますので、リサイクルショップなどに持ち込むことで処分することが可能です。
また 年式の非常に古い、どちらかと言うとクラシカルの意味合いのあるパソコンの場合は、逆にプレミアムがついて、高くなっている場合もあります。
ヤフーオークションなどで型番などを入力し調べることで、リサイクルショップに持ち込む方が良いか、オークションで処分する方が良いのかの判断をすれば良いと思います。
PCリサイクルマークのあるパソコン
PCリサイクルマークのあるパソコンだとしても、 一つなら一社で済みますが、処分するパソコンが2個3個とあると、それぞれにお願いしなければなりません。
同じ会社であれば、ひと手間で済みますが、別々の会社ですとそれだけの手続きが必要になります。
こんな場合は、まとめて引き取ってくれる業者があれば助かります。
複数のパソコンなど
先ほどの例と同じですがパソコンが複数あると、処分するのがいろいろと大変なことがあります
特にデスクトップパソコンの場合は、どこかへ持っていく、または配送するなど、どちらの場合も梱包などに、非常に手間がかかります。
この場合は、廃棄パソコンを回収に来てくれるような業者が望ましいところです。
基盤やコード類などのパーツ処分
パソコンであれば、当然その周辺機器があります。
その都度セットで処分していれば問題はありませんが、一般的には電源コードやキーボード、マウス、液晶ディスプレイなどは、使い回しができますので、一緒に処分しないで残しておく場合が多々あります。
しかし、そのような使い回しができるパーツも、数が増えたり、機種によって使うことができなければ、不用品となってしまいます。
基本的にどんな状況のパソコンも処分してくれそうな業者
パソコンの処分において、実際には法律の問題もあり、1台ならまだしも、何台もになるといくつもの業者に依頼したり、パソコンの状態によっては、回収してもらえないこともあります。
暇な方ならいざ知らず、処分するパソコンなどが何台かあるような方ですと、当然忙しいことと思います。
そんな場合は、まとめて回収してくれる業者に依頼してしまうのが一番です。
ただし、業者も色々とありますので、選び方が重要になります。
最近では、郵送でパソコンの処分を行ってくれる業者も色々とあります。
しかし、引き受けの条件が少しずつ違いますので、吟味が必要です。
例えば、パソコンのパーツは引き取らないとか、壊れたパソコンは引き取らないなどの条件があります。
ということで、細かいことを色々調べた結果、後々面倒くさいことにならないということで、一社を選びました。
実際に電話して確認してみた
廃棄パソコンを訪問回収をしてくれて、パソコンのパーツも条件さえ揃えば処分可能で、それ以外の不要品も引き取ってもらえる有り難い業者です。
一応、キャンページ期日はありますので、最初に確認しておいてください。
いつみても、キャンペーンはやっているようなので、大丈夫とは思いますが、念の為にご注意ください。
まずはエリアですが、東京都と大阪府の対象地域になっていますのでホームページで確認をしてください。
もしその中に収まっていて、 対象製品が3台あれば一括回収してもらいます。
対象製品は多数ありますので、 簡単に説明しますと パソコン、液晶ディスプレー この辺りは故障していても、問題はないようですが、破損等は 駄目です。(回収はしてもらえますが対象製品の扱いにならないだけです)
それ以外にもゲーム機器やカメラ、エレキギターなどいろいろと対象商品があるようですので、確認してみてはいかがでしょうか?
つまり ノートパソコン1台と デスクトップパソコン1台、それに付随の液晶ディスプレイがあれば 、これで 対象商品が3台という扱いになると思います。
ここからがみそですが、同時回収してもらえるものには 当然他の電気機器やぬいぐるみ、おもちゃ、ハンドバッグ類、古着などもあります。
処分できるもの一覧表がありますので、確認しておくと良いでしょう。
訪問回収は無理という場合
通常対象製品は、家族全員分を家中探せば、きっと見つかるとは思いますが、見つからなかった場合は、廃棄パソコンを無料で送る方法(サイズや重量制限あり)があります。
対象の商品が1つしかない場合は、クロネコヤマトの着払いで送ることができます。(沖縄・離島以外)
対象商品は、基本的に先ほどの場合と同じです。
データ消去サービスについて
データ消去は、基本サービスで、回収したすべてのパソコン等の情報機器に対して無料で対応しています。
さらに、この業者のもうひとつのポイントは、有料オプションになってしまいますが、データの消去(HDDの物理破壊)を出張で行ってくれることです。
また、有料で証明書を発行してもらうことも可能です。
まとめ
パソコン廃棄…資源有効利用促進法により、平成15年10月1日より、安易に粗大ごみとして処分できなくなっています。
PCリサイクルマークがついていれば、無料で処分できますが、ついていないPCの処分には費用がかかるなど、わかりにくくなっています。
無料で処分してくれる業者はありますが、条件が微妙に違いますので、よく確認しないと無料で処分してもらえません。
そんななか、基本的にどんな状況のパソコンも処分してくれそうな業者を選んでみました。
パソコンファームに、実際に電話して確認してみました。
東京都と大阪府の対象地域で、対象製品が3台あれば一括回収してもらえます。
3台揃わなく訪問回収は無理という場合は、無料で送る方法があります。
対象の商品が1つしかない場合は、クロネコヤマトの着払いで送ることができます。(沖縄・離島以外)
対象商品や条件の詳細はサイトで直接ご確認ください。
うまく、条件を揃えて一気に不要パソコンと周辺パーツ、さらに、 家の不要品も処分してしまいましょう。
ちなみに、今回実際に依頼して、デスクトップパソコン、ノートパソコン、液晶ディスプレイ、パーツ類などダンボールで、みかん箱換算10箱分位を、無料で処分してもらいました。
※利用される場合は、料金や内容の変更があるといけませんので、直前にご確認の上ご利用願います。
コメント