防災・安全

無料OS

USBメモリに『無料OS』をインストールして作る安心PC環境!

パソコン、OS、データHDDなどを別々にセットしたパソコン環境をつくる。1.ノートパソコン 2.USBメモリOS 3.データ保存用外付けHDD 4.大型ディスプレイ 5.キーボード 6.マウス。これで、パソコン自体はこわれても、全く問題ありません。3番のデータ保存用外付けHDDだけ生きていれば、あとはすべて代替可能です。
ちょっとした知識

WPA2脆弱性問題ですが…無線LAN、Wi-Fiは何という方へ!

Wi-Fiネットワークを暗号化するWPA2に、脆弱性が見つかったことが問題となっています。実質的にはWi-Fiネットワークを利用しているすべてのデバイスで、危険があると考える必要があります。特にゲーム機器やネットワークカメラ、USBメモリに入れているOSなんかも忘れずに。
ちょっとした知識

今度はランサムウエア『Bad Rabbit』…簡単な感染対策は?

ランサムウエアの騒ぎが拡大してきており、今回は『Bad Rabbit』。現在ロシアを中心に感染が広まっており、感染すると0.05ビットコインを要求。現在約280ドル相当です。Kaspersky Labによれば、Adobe Flash Playerの脆弱性を突いた新たなゼロデイ攻撃とのこと。
スマホアプリ他

古いスマホの再利用『Safety Sight』…ドライブレコーダーアプリで安心!?

ドライブレコーダーは、価格帯も数千円〜数万円と幅があります。まず古い使っていないスマホにドライブレコーダーアプリをインストールして、どの程度のスペックが必要か試してみてはいかがでしょうか?オススメは『Safety Sight』無料アプリ。
スマホアプリ他

犬の留守番中のイタズラ防止…スマホ再利用『セキュカム』がいい感じ!

古いスマホと『セキュカム - 動体検知監視カメラ』をセットで利用!動体検知が可能な監視カメラを手軽に利用できます。動きがあった場合にだけ写真や動画撮影、そして音声再生などを行うことができます。今回は、ネット接続しなくてもできる対応策について見てみましょう。
ちょっとした知識

メールの一斉送信で、BCCは使わない方が安全・確実…フリーソフトを使う!

フリーソフト『Mail Distributor』でメールを一斉送信。リストの一人ひとりに一通ずつメールを送信出来るツールです。宛先「TO」へ記載し、ここがBCCで送る場合と見た目ではっきり異なります。なぜ一斉メール送信ソフトやメールサービスを使うのか?
ちょっとした知識

個人情報の漏洩『have i been pwned?』で確認…結果がセーフでも安心できない!

大規模な個人情報を流出してしまった企業のデータが登録されている『have i been pwned?』。運営しているのはMicrosoft地域ディレクターでもある Troy Hunt氏。メールアドレスを入力して「pwned?」をクリックすれば結果が表示されます。
ちょっとした知識

メールアドレス「BCCではなくTO」で流出…個人情報の漏洩をあまく見ない!

単にBCCとTOを間違って流出させてしまっても、メールの内容によっては大問題に!ある病気の集団へメールを送った際、BCCに記載すべきメールアドレスをTOへ記載してしまい、病気とメールアドレスがセットで、関係者には大問題ということもあります。
ちょっとした知識

アップロードしたデータは安全?Firefox『send』で暗号化・共有・1ダウンロードで自動削除!

Mozilla は、2020年9月17日に Firefox Send を停止しました。悪用するユーザーがマルウェアを配信し、フィッシング攻撃に利用するなどしたため、同サービスを停止していましたが、終了となってしまいました。先日もオンラインシ...
Windows関連

HDDの寿命でパソコンが起動しない…診断ソフトで故障を回避!

いままで20台ぐらいになるでしょうか…パソコンを使ってきてスクラップにしたものから、現在使用しているものまでの合計数。そのなかで、故障の時に一番困ったのが、HDDが壊れた時です。他のパーツなら交換したり、HDDからデータを保護して、別のパソ...
スポンサーリンク