昔、一度刺されたことがあります。
蜂などの場合、2回目以降の方が症状が重くなり、蜂のアレルギー体質になるとアナフィラキシーショック症状を起こす場合がありますので、注意が必要です。
そして、カツオノエボシも一度刺されると、2回目は同様の状況に陥る場合があります。
そもそもカツオノエボシってどんなクラゲ
猛毒をもっていて、別名は電気クラゲともいわれており、刺されると非常に強い痛みがあります。
命の危険もあるクラゲですので、海で遊ぶ場合は、海岸でも注意が必要です。
写真をみると餃子型の青っぽい浮袋がついていて、長い触手のあるきみの悪い一体のクラゲに見えますが、実は多くのヒドロ虫が集まって形成された群体です。
名前の由来は、本州の太平洋沿岸にカツオが到来する時期に海流に乗って流れて来ることと、見た目の浮袋が烏帽子に似ていることで、三浦半島や伊豆半島でカツオノエボシと呼ばれるようになったとのことです。
また、電気クラゲという名称は、刺された場合にしびれるような痛みをともなうので、そのような呼び名になっています。
特徴や大きさ
- 約10cm程度の透き通った青っぽい浮袋
- 風に乗って移動する
- 浮袋の下の触手は通常10㎝程度(長いものは50㎝にも)
浮袋の下の触手が非常に長いものもあり、海面でわからずに触れてしまう場合があるので、近づかないようにしましょう。
万一さされてしまったら
気をつけていても、海面の下に伸びている数十センチにも及ぶ触手は、気が付かないことが多いと思いますし、ちょっと触れると巻き付いてきますので、離れているつもりでも危険な場合があります。
万一さされたら、近くにあるタオルなどを使って、触手を取り除き、海水で触手を洗い流します。
ついあわてて、直接手で取り除いてしまいますから、注意してください。(体験談ですが、痛さであわてて、取り除いてから気が付きました)
そして、炎症を抑えるために氷や冷水で患部を冷やし、すぐに病院に行きましょう。
酢をかける行為は、カツオノエボシでは逆効果です。
まずは一度も刺されないことが大切
刺された経験から言えば、一度でも死にそうでした。
刺された時、海の中でダイバーウォッチのベルト部分に触手が絡んでしまい、慌てて取り除いたつもりでしたが、触手が切れて絡まったままでした。
少したってから気がついて、全部取り除いたのですが、数分ほど絡まったまま放置していました。
慌てて海から出て、歩いて5分ほどの家に帰り、横になって様子を見ました。
心臓がドキドキし、このままじゃまずいかもと思ったのですが、これ以上悪化したら病院へ行くしかないと思った時に、だんだんドキドキが収まってきたので、そのまま安静を保ちました。
あとで、色々調べたら、あの状況ならすぐに病院に行くべきでした。
2度めはただではすまないかも…
一度目はラッキーで病院にも行かずに済みましたが、この次はそうはいきません。
もともとアレルギー体質なので、アナフィラキシーショックが起こってしまう可能性が高いと思います。
もちろん、絶対に起こるということではないでしょうが、危険であるのは間違えないでしょう。
まとめ
カツオノエボシは、猛毒をもっており、別名は電気クラゲ。
刺されると非常に強い痛みがあり、海岸でも注意が必要。
餃子型の青っぽい浮袋と長い触手があり、多くのヒドロ虫が集まって形成された群体で形成されています。
- 約10cm程度の透き通った青っぽい浮袋
- 風に乗って移動する
- 浮袋の下の触手は通常10㎝程度(長いものは50㎝にも)
万一さされたら
近くにあるタオルなどを使って、触手を取り除き、海水で触手を洗い流します。
炎症を抑えるために氷や冷水で患部を冷やし、すぐに病院へ行きましょう
酢をかける行為は、カツオノエボシでは逆効果です。
2度めはもっと危険
アナフィラキシーショックが起こってしまう可能性があるので、より注意が必要になります。
コメント