節分が2月2日?…ズレるのは春分の日や秋分の日だけじゃなかった!

「2月2日の節分には……」って会話が聞こえて来たので、「何言ってんだ…節分は2月3日だろ何回節分迎えているんだ!」って言ったら「今年の節分は2月2日だよ」って言われて絶句してしまいました。

ということで、節分は2月3日に固定じゃ無かったんだと本日知りました。

スポンサーリンク

なぜズレるのか?

節分(せつぶん、せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。

Wikipediaより

立春という春の始まりの日の前日を節分としているので、暦のズレを調整する「うるう年」があるように立春がズレた場合、節分も固定でなくなるのは当然でした。

 

二十四節気とは

1年を24分割し、その分割点の日に季節を表す名称を付しており、春夏秋冬の4つをそれぞれ6つに細分して24となっています。

以下のように、立春は2月4日頃となっており、その年によって季節がズレてきます。

また、春分3月21日頃、秋分9月23日頃となっており、当然ですが春分の日や秋分の日は固定されてはいません。

立春りっしゅん2月4日頃
雨水うすい2月19日頃
啓蟄けいちつ3月5日頃
春分しゅんぶん3月21日頃
清明せいめい4月5日頃
穀雨こくう4月20日頃
立夏りっか5月5日頃
小満しょうまん5月21日頃
芒種ぼうしゅ6月6日頃
夏至げし6月21日頃
小暑しょうしょ7月7日頃
大暑たいしょ7月23日頃
立秋りっしゅう8月8日頃
処暑しょしょ8月23日頃
白露はくろ9月8日頃
秋分しゅうぶん9月23日頃
寒露かんろ10月8日頃
霜降そうこう10月24日頃
立冬りっとう11月7日頃
小雪しょうせつ11月22日頃
大雪たいせつ12月7日頃
冬至とうじ12月21日頃
小寒しょうかん1月5日頃
大寒だいかん1月21日頃

 

今後の節分は度々ズレる

1984年の節分は、2月4日だったようです。

その後、2020年までは、ずっと2月3日が節分でした。

そのため、節分は2月3日で固定していると思い込む人も多いのではと思います。

しかし、今後今世紀中は少し異なってくるようで、うるう年の翌年は2月2日が節分になるようです。

 

まとめ

節分は2月3日に固定ではなかった

2月2日や2月4日もある

節分は一般的に立春の前日を指すので、立春がズレるとそれに合わせてズレます。

今後は度々ズレる

直近では、1984年が2月4日だったようです。

その後、2020年までは2月3日が節分でした。

今後今世紀中、うるう年の翌年は2月2日が節分になるようです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました